2021年
2021.01.03 11:36
あけましておめでとうございます
赤尾歯科医院スタッフFです
本日より通常通り診療しております
今年も患者様に安心して通っていただけるよう院長スタッフ一同、去年に引き続きしっかりコロナ対策をしてまいりますのでよろしくお願い致します
換気のために定期的に診療室の窓を開けてますのでなるべく暖かい服装でお越しください
過去ブログ
【彼のはたらきhttp://www.akaodc.com/blog/article/56】では
当院でおこなっている滅菌の様子をのせています
滅菌とはすべての微生物を死滅、除去することです
当院ではお口に入る器具や綿など全て滅菌処理しています
今年も健康な歯と歯茎で美味しいものを食べて元気に楽しく過ごしましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
普段の感染予防とコロナ感染対策
2020.12.01 00:00
こんにちは(^^)
赤尾歯科では、新型コロナウイルスへの感染予防対策として、
🔹常時よりおこなっている取り組み🔹
⚫︎待合室への消毒液の設置
⚫︎受付へのアクリル板の設置
⚫︎スタッフ全員のマスクの着用の徹底・ フェイスシールドの着用
⚫︎受付・診療室の常時換気を実施
⚫︎使用器具の洗浄・消毒→滅菌の徹底
⚫︎治療後のチェアーの消毒の徹底(消毒用エタノール使用)
⚫︎空気清浄機の設置(待合室・診療室)
⚫︎待合室のイス・ドアなどの人が触れる所をこまめに消毒
go to デンタル?!
2020.11.05 14:39
こんにちは あかお歯科医院 スタッフ T です
みなさん
go to 〜 利用しましたか?
自粛が続いた約半年
普段あまり行かないホテルなど ”go toトラベル” ”go to イート” を上手に使って
ソーシャルディスタンス、感染予防等気をつけながら新しい生活様式を
お得に楽しむのも良いですね♪
各地でのプレミアムチケットの発売も嬉しいものです
豊中市では11月から利用できる
マチカネくんチケット 『豊中市プレミアム付商品券』が発売されました
かなりお得とあって
入手困難な状況みたいです
私も欲しいなと思っておりながら購入できていません😢
赤尾歯科医院でも
豊中市プレミアムチケットをご利用になれます
中小店舗専用券(黄色)全店舗共通券(青色)どちらも利用できます
コロナ禍で歯科治療を控えていた時期お口の状態も気になる時期かと思います
口腔内を清潔に保つことで
これからの季節風邪予防にもなります
マチカネくんプレミアムチケットを利用して
歯ブラシ購入はもちろん、検診、保険むし歯治療にも利用できます
お得に
go to デンタル
go to 笑顔
みなさん元気に過ごしましょう😀
いつもとは違う秋
2020.09.25 15:47
こんにちは院長の赤尾です。
3月にコロナが流行りだした時にブログを書いてからはや半年、暑い暑い夏がやっと終わり、随分と朝晩が涼しくなってきました。
初めはコロナでこの世の中がどうなることか想像もできず、仕事もこのままあまりできない状態が続くのかと心配いたしましたが、春のころよりは少しおちついてきたのか、もう報道になれっこになってしまったのか、正直最近ではあまり自分自身に感染の恐怖の実感がないなーと感じてしまっています。
世間的には第2波もそろそろ小康状態となってはいるようですが、これから冬を迎えるにあたってまたどこで急展開になるかもわかりませんので、油断はせず日々過ごしていきたいと思います。
普段は楽観的な性格なので、少々のことでは気にならないのですが、いつどこで感染するかもわからないので、マスクは常時するようになりました。
手洗い、うがいはもともとまめに行なっていましたが、今は消毒用のアルコールもつねに持ち歩いています。
いつも行ってるスポーツジムでは、マシンの使用前後にマイアルコールでふきふき、ちょっと人目には神経質なおじさんと思われてるかもしれません。(笑)
いつもの秋ならば、スポーツしたり観光したりアクティブに過ごすのですが、なぜか今年はそんな気にもなれなくて、インドアでとじこもっていることが多いです。
すっかり Go To 〜 に乗り遅れている感じです。
もう少し、落ち着くまで待とうかなと考えています。
それでも診療後や日曜日には、この辺りをけっこうウォ−キングしているので、もし気付かれましたら気軽に声をかけてくださいね。
それでは、みなさまの健康と来年はいい年になりますようお祈りして、おたがいに年末まで頑張りましょう。
ダラダラ食いは虫歯をつくる
2020.08.25 13:33
こんにちは赤尾歯科医院スタッフFです
コロナが流行り出してから休日はもっぱら家で映画やドラマを観ています
映画を観てると欲しくなるのがお菓子や飲み物🍿🍹
何かを食べながら観る映画は最高です
( ´ ▽ ` )👍
でもこのダラダラ食い、虫歯を作りやすいので要注意なのです⚠️
普段私たちのお口の中は中性ですが
食事をすると虫歯菌が糖をエサに酸を作り出し酸性に傾きます
そして歯の表面が溶けていきます【脱灰(だっかい)】
食後しばらくすると唾液が酸を中和し
溶かされた歯の表面が修復されます【再石灰化(さいせっかいか)】
こうやって毎日お口の中では脱灰と再石灰化が繰り返されているのです
ダラダラ食いをすると酸性の状態が長くなるので
脱灰が進んで歯に穴があいてしまうことがあります(虫歯)
穴があいたら再石灰化では元に戻らないので治療が必要になります👨⚕️
✅ダラダラ長い時間食べる
✅間食が多い
✅よく飴やジュースを口にする
脱灰が進み虫歯になりやすいので気をつけましょう
✅食後歯磨きをしてプラーク(菌)を残さない
✅フッ素塗布
再石灰化を促進することができます
当院のクリーニングは
歯石取り、着色取り、フッ素塗布をさせていただいてますのでぜひご予約ください 📞(´∀`)
舌ケア
2020.08.04 11:19
こんにちは!
歯の健康週間
2020.06.01 16:45
こんにちは あかお歯科医院 スタッフTです
みなさま
お元気でお過ごしでしょうか?
6月4日は語呂合わせで
むしばの日。。。?😅
歯と口の健康週間と言われています
お口の環境をよくすることで
全身の健康に繋がります
痛みがおこらなくても、残念ながら隠れ虫歯や隠れ歯周病はあります
定期的な検診で隠れ虫歯のチェックと
クリーニングをおすすめします
お口が綺麗になると
ニコニコ素敵な笑顔にもなれますよね
笑うことも免疫力アップになるとも言われています😄
みなさまの健康へのお手伝いをさせていただきます!
素敵な笑顔でニコニコ笑い
免疫力をあげ、一緒に健康に過ごしましょう!
新型コロナウイルス
2020.03.23 17:37
こんにちは院長の赤尾です。
世の中新型コロナウイルス感染のニュース一色の中、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今年の初め頃から新型コロナウイルスの感染が報道されはじめ、現在では中国だけでなく、ヨーロッパでも大流行してしまい、世界中を恐怖に陥れています。
日本でも学校がお休みになったり、各種プロスポーツの開幕、コンサート、舞台が中止になったり、今年最大の目玉の東京オリンピックの開催もとうとう延期になり、今までに我々が経験したことのないようなことがおこっています。
マスクが予防に効果的だとか効かないとか、持病をお持ちの方は重症化しやすいとか、最近では初期症状に味覚、嗅覚が失われるというような新しいウイルスだけにいろいろな情報が錯綜してしまい、不安な日々をお過ごしのここと思います。
基本的にはしっかりと手洗い、うがいをして、ドアノブやエレベーターのスイッチ、電車のつり革等を直接素手でさわらないようにすればかなりの確率で感染は防ぐことができると思います。
当面の間は密閉された空間で、人が多く集まるところには行かない方が賢明かもしれませんね。
スポーツ好きの私としましては、高校野球をはじめ各種大会が中止になるのはとても残念ですが、選手や宿泊施設等で働く人々の健康の事を考えるといたしかたないかなと思います。
そして家でじっとしているのはとても苦手な私ですが、いつもは滅多にしない自宅での映画鑑賞や読書をしたりとかして、普段よりもゆっくりとした時間を過ごすようにしています。
とはいっても家に閉じこもっているとかえってストレスがたまってしまうので、適度にジムにいったり、ゴルフをしたり、野球をして発散するようにはしています。
ゴルフ場なんかはコロナウイルス騒動前よりも混んでいるようです。
いまの時期、歯科医院に来られるのは大変不安かと存じますが、万全の体制で消毒、殺菌、滅菌を行なっておりますので、どうぞご安心してお越しください。
そして早く感染が収束して、何の不安もなく過ごせる日々が1日でも早く来るのを心から祈ります。
定期検診って何するの
2020.02.29 10:24
こんにちは、赤尾歯科医院スタッフのFです
数ヶ月に1度おすすめしてる定期検診
痛みが無いのに行くの?何するの?と思われがちですが
定期検診では歯やハグキの状態、噛み合わせのチェック、歯ブラシでは取れない歯石を機械で除去していきます
自覚症状が無くても虫歯ができてたり歯茎が腫れてることがあります
噛むと痛い、歯がしみる、顎が痛いのは噛み合わせが強いのかもしれません
歯磨きの時にハグキから出血する、口臭が気になる、歯がぐらつくのは歯周病が原因かもしれません
歯周病は日本人が歯を失う原因第1位のお口の病気で、痛みがないので気づかない間にどんどん進行していきます
予防方法は毎日の歯磨きと定期的な歯科医院での歯石除去です(歯磨きの時に歯ブラシ意外にフロスや歯間ブラシも使ってもらうと良いです )
⬇️過去ブログ【フロスと歯間ブラシ】
http://www.akaodc.com/blog/article/100
完全予約制となっておりますのでお電話にてご予約お取りください
歯垢と歯石の違い
2020.02.03 07:59
こんにちは(^^)
赤尾歯科医院 歯科衛生士のFです。
今年の冬は暖冬ですね。
寒さが厳しくないのは、冬が得意でない私には嬉しいです(^ ^)
突然ですが、
みなさんは、歯垢(しこう)と歯石(しせき)の違いはご存知でしょうか?
歯垢は、
歯の表面などに付着している、白色のネバネバした物
細菌のかたまりです。プラークと呼ばれています。
1㎎の歯垢に、約10億個の細菌がいるといわれています😵
この中の細菌が虫歯や歯周病の原因です。
歯垢=食べカスではありません
歯垢は、やわらかいので歯ブラシで磨くことで、とることができます!!
残念ながら、お水などのうがいではとることができません(>_>)
次に歯石は、
歯磨きで残った歯垢が、唾液中のミネラルと結びつき石灰化しはじめ、歯石になります。
歯石は文字通り「石」なので硬く、いったんついてしまった歯石は、歯ブラシでとることはできません>_<
歯科医院の専用の器具を使ってとっていきます。
歯石の表面はザラザラしているので、
その上にさらに歯垢がつきやすくなり、
歯周病の原因になったり、歯周病を悪化させてしまいます。
歯垢は2〜3日で歯石に変わっていくので(あっというまに変化します)
歯石になる前に、毎日の食後の歯磨きで、しっかり歯垢をとること
それと定期的なお口のクリーニングか大切です。
一度歯垢や歯石がついてないか、お口の中をチェックをしてみて下さいね。
先日 赤尾歯科の新年会で「博多 華味鳥」に行ってきました😊
美味しい水炊きをいただき、呑んで、おしゃべりと楽しい時間でした(^^)